

外洋に面した、日南市外浦湾の潮通しのいい海域で育てています。水質検査でほとんど菌が検出されない程キレイな海で育つため、雑味がなくクリーンな味わいと優しい甘さが特徴です。

出荷前に、水槽で紫外線殺菌海水による浄化を行い、カキの内臓に含まれる雑菌や不純物などを排出させています。お客様に安心して食べていただけるように、徹底した品質管理を行っています。

高水温に強く、夏の宮崎でも成長する品種を厳選し、育てています。暖かい宮崎の海では夏も冬も元気に育つため、1年中、美味しい生カキをお届けできます。


資源の減少や漁業者の高齢化により漁船が一隻また一隻と姿を消していく海を見て、宮崎県職員の水産技師として何ができるのか、悩む日々を送っていました。カキのバスケット養殖との出会いは、女性の私でも持続可能な水産業で地域を元気にできるかもしれない、と思えた瞬間でした。
カキは海と太陽があれば肥料や薬品も不要で、エサとなるプランクトンは海が育ててくれる、まさに海のオーガニック食材です。浄化作用もとても高く、生態系に配慮した水産業と言えます。また、バスケット養殖であれば女性でも扱いやすく、品質の高いカキを効率的に育てられることから、県庁を退職してチャレンジすることを決意しました。
海の潮の流れ、ひとしお、ひとしおが、美味しいカキを育みます。美味しくて「喜びもひとしお」を多くのみなさまへ。そんな笑顔になっていただけるカキをお届けしたいと考えています。

資源の減少や漁業者の高齢化により漁船が一隻また一隻と姿を消していく海を見て、宮崎県職員の水産技師として何ができるのか、悩む日々を送っていました。カキのバスケット養殖との出会いは、女性の私でも持続可能な水産業で地域を元気にできるかもしれない、と思えた瞬間でした。
カキは海と太陽があれば肥料や薬品も不要で、エサとなるプランクトンは海が育ててくれる、まさに海のオーガニック食材です。浄化作用もとても高く、生態系に配慮した水産業と言えます。また、バスケット養殖であれば女性でも扱いやすく、品質の高いカキを効率的に育てられることから、県庁を退職してチャレンジすることを決意しました。
海の潮の流れ、ひとしお、ひとしおが、美味しいカキを育みます。美味しくて「喜びもひとしお」を多くのみなさまへ。そんな笑顔になっていただけるカキをお届けしたいと考えています。


※軍手を着用するなど、ケガをしないように気をつけて開けてください。

貝殻が平らな方を上にし、殻の合わせ目からナイフを差し込みます。

少しずつナイフを動かし、上の殻の右側、真ん中より少し上くらいについている貝柱を切り離します。

ゆっくりと上の殻を開き、次に下の殻についた貝柱を同様に切り離します。

※10℃以下で保存してください。
※カキの口が開いたら、生で食べずに加熱して食べてください。
①カキが重ならないように保存容器に並べます。
②カキは乾燥に弱いため、湿らせたキッチンペーパーをかぶせ、その上からふんわりとラップをします。
③冷蔵庫内で保存します。
④キッチンペーパーが乾いたら、湿らせたものと取り替えてください。






